OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)新型機「OM-1」2022年3月18日発売(OM-D E-M1mark3後継機)

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は、新型機「OM-1」を2022年2月15日発表し、2022年3月18日に発売開始した。

「OM-1」は、旧オリンパスの「OM-D E-M1 Mark III」の後継機となる高性能モデルで、発売は2022年3月下旬、市場価格は約25万円。

積層型CMOSセンサーを搭載し、AFの測距点が121点から1053点に大幅に強化された。

新開発の映像エンジン「TruePic X(トゥルーピック エックス)」を搭載し、従来比3倍の処理速度を実現した。これにより、手持ちハイレゾ撮影は5000万画素で5秒で合成できるようになった。

AIによる被写体認識も向上しており、自動車、バイク、飛行機、電車、鳥、犬、猫、なども認識できる。

手ブレ補正はシンクロ最大8段となった。

OM-1スペック

型式OM-1OM-D E-M1 Mark III
規格マイクロフォーサーズマイクロフォーサーズ
有効画素数約2037万画素約2037万画素
センサー形式積層・裏面照射型表面照射型
ファインダー576万ドット有機EL約236万ドット液晶
背面モニタ3インチ162万ドット3インチ104万ドット
AF測距点数(位相差)1,053点121点
AF測距点数(コントラスト)1,053点121点
三脚ハイレゾ8,000万画素8,000万画素
手持ちハイレゾ5,000万画素5,000万画素
手ぶれ補正ボディー単体7段/シンクロ8段ボディー単体7段/シンクロ7.5段
防塵対応SSWF:超音波防塵フィルターSSWF:超音波防塵フィルター
防滴‌IP53(IP53レンズとの組み合わせ)・IPX1(IPX1のレンズとの組み合わせ)IPX1
重さ599g(バッテリー・SDカードを含む)580g(バッテリー・SDカードを含む)
価格(ボディのみ)25万円16万円
発売日2022年3月18日2020年2月28日

 

OM-1は、従来機(OM-D E-M1 Mark3)よりもAF性能が大幅に向上した。

ただ、値段が約25万円なので、ソニーのα7Ⅳの約29万円と価格差は少ない。また重量もOM-1は599gでソニーα7Ⅳの658gと大きな差はない。

もちろん、レンズを含めればソニーの方が重くなる場合があるが、ソニーには軽い単焦点レンズもある。

何を撮影するかによって最適なカメラは違ってくるが、ソニーのα7Ⅳの方がAF性能が高く、一般的な用途であればソニーのα7Ⅳの方がいいかもしれない。

しかし、フルサイズ用の望遠レンズは大きくて重いので、望遠を中心に撮影するならOM-1の方がシステム全体を軽量化できるメリットがある。

また、超広角レンズで比較すると、マイクロフォーサーズ規格ならパナライカの「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm」(換算16mm-36mm)の重さは285gだが、ソニーのフルサイズ用レンズ「SEL1635GM」(16mm-35mm)の重さは680gと重くなる。

ただ、ソニーが2022年5月に発売した新型広角レンズ「FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)」の重量は353gと軽くなっている。

 

新製品(OM-1)

 

 

旧製品(OM-D E-M1 Mark3)