スポンサーリンク

ニコン「Z50」の後継機「Z50Ⅱ」2024年12月13日発売(APS-Cミラーレス一眼カメラ)(Z50とR10ユーザーの感想)

(当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

ニコンは、APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載するミラーレスカメラ「Z50II」を2024年12月13日(金)に発売する。

センサーは「Z50」と同じ有効2,088万画素CMOSセンサーを搭載するが、上位モデルと同等の映像エンジン「EXPEED 7」を搭載する。

重さは、550g(バッテリーおよびメモリーカード含む)とZ50の450g(バッテリーおよびメモリーカード含む)から約100g重くなっている。

「EXPEED 7」を搭載することで、高感度撮影時のノイズが低減し、被写体検出やトラッキング性能も向上している。

測光範囲は、Z50もZ50Ⅱ「-4~17 EV」と同じ。

しかし、AF検出範囲が、Z50の「-4~19 EV(F2レンズ)」から「-9~19EV(F1.2レンズ)」へと向上している。

カタログスペックは、使用レンズがF2からF1.2に変更になっているので同条件での比較ではないが、「Z50Ⅱは、暗所でもピントが合いやすく、暗所ノイズも低減している」と思う。

逆に言うと、明るい屋外での「風景など」の静止画は同じ画質かもしれない。

また、背面液晶はバリアングル式となり、電源はUSB Type-Cに対応する。

Z50IIはニコンのカメラとして初めて、撮影モード[AUTO]時にも「イメージングレシピ」や「ピクチャーコントロール」の適用が可能となる。

Z50の2倍明るい高輝度EVFを搭載したことで、野外でも視認しやすくなる。

被写体認識は9種類(人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車)。

 

実売価格

  • Z50II(ボディのみ)                     :13万円
  • Z50II(16-50 VR レンズキット)   :15万円
  • Z50II(ダブルズームレンズキット):18万円
  • Z50II(18-140 VR レンズキット) :18万円

 

 

Z50 Ⅱ(スペック)
センサー 2,088万画素CMOSセンサー
映像エンジン EXPEED7
動画性能 4K60p(クロップ)

4K30p(5.6K相当からオーバーサンプリング)

連写 約11コマ/秒(メカシャッター)

約15コマ/秒(電子シャッター)

約30コマ/秒「JPEGでの高速連写機能:ハイスピードフレームキャプチャー+(C30)」

シャッター速度 1/4000秒
被写体検出 9種(人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車)
新機能 ハイレゾズーム(FHD動画用か?)

プリキャプチャー(1秒前)

測距点 209点
AF検出範囲 -9~19EV

(Z50:-4~19 EV)

EVF 0.39型XGA OLED

(約236万ドット)

背面液晶 バリアングル式3.2型TFT液晶モニター

(約104万ドット)

メディア SD×1枚

(UHS-Ⅱ対応)

重さ 550g
価格 13万円(実売予想)
発売日 2024年12月13日

 

コメント

4K60P(1.5倍クロップ)で動画撮影できるなど動画機能を強化し、映像エンジン「EXPEED 7」を搭載し「AF」を強化している。

ボディの重さは450gから550gへと100g重くなったが、ボディの高さが長くなっておりグリップが握りやすくなったという意見もある。

もしかすると体感の重さはそれほど変化ないかもしれない。

実際、ニコンZ6Ⅱはグリップがいいので数字よりも軽い印象だった。

同じセンサーを搭載するZ50は、EOS R10(2022年発売)と互角の解像度であり、現在でも競争力があるという判断かもしれない。

富士フイルムX-S20はX-S10と同じセンサーを使用し、映像エンジンだけアップデートしているが、静止画はまったく同じ画質だった。

個人的予想では、Z50ⅡもZ50と同じ画質の静止画になると思う。

明るい環境で「動かないもの」の静止画を撮影するのであれば、Z50もZ50Ⅱも同じ画質かもしれない。

ただ、起動時間が0.5秒と高速化、AFも強化しており、静止画メインでも操作性・撮影体験の向上というメリットがあるかもしれない。

 

キヤノン EOS R10との比較

「ニコンZ50」と「EOS R10」を持っているが、センサー性能はほぼ互角だと思う。

しかし、キットレンズの性能がニコンの方が高いので、画像としては「ニコンZ50+キットレンズ」の方が高画質と言える。

APS-Cの表面照射型センサーは、ハード的な性能が上限に達しているのかもしれない。

コスト的には、裏面照射型センサーを搭載するよりも「映像エンジン」をアップグレードして、性能を上げる方が安くなるのかもしれない。

EOS R10はメカシャッターの音と振動が大きいので、電子シャッターしか使っていない。

メカシャッターのフィーリングやキットレンズも含めて考えると「ニコンZ50Ⅱ」の方が高性能と言えるかもしれない。

EOS R10の重さ429gに対して、Z50Ⅱは550gと重いが、それが許容できればZ50Ⅱを購入してもいいかもしれない。

しかし、ニコンのAPS-Cレンズ(Zマウント)は少ないので、アダプターFTZⅡ(125g)も使うなら、合計(550g+125g=675g)となりフルサイズカメラ並みに重くなる。

 

まとめ
当ブログ管理人は、日中の屋外で風景写真を撮影することが多い。
したがって、Z50からZ50Ⅱに買い替えても「画質」の向上は期待できないと思う。
逆に重さがZ50の450gからZ50Ⅱは550gと重くなっており、デメリットもある。
したがって、実機を触ってから購入するかどうか決めるつもり。
ただ、換算15mm~16mmで撮影することが多いが、ニコンZ DX12-28mmは換算18mm~42mmなので、現状ではメインカメラには使えない。
もちろんアダプターを使えば、AF-P10-20mmを使えるが、重くなるので使用していない。
レンズも含めて考えると、メイン機「X-S20とXF10-24mm(F4通し)」を「Z50Ⅱ+AF-P10-20mm(F4.5-5.6)」に変更するメリットはない。

また、「EOS R10+RF-S 10-18mm」の重さは429g+150g=579gと軽量なのでこちらも「Z50Ⅱ+AF-P10-20mm(F4.5-5.6)+アダプターFTZⅡ」(550g+230g+125g=905g)に買い替えるメリットはない。

理論的に考えると、Z50Ⅱに買い替えるメリットはないが、そこは、実機を触れば買ってしまうかもしれない。

 

Z50

 

ニコン「Z50」

ニコンのAPS-Cミラーレス一眼カメラ「Z50」は2019年11月発売だが、個人的な感想では「EOS R10(2022年発売)」と互角の性能だと思う。