シグマは、APS-C用レンズ「10-18mm F2.8 DC DN Contemporary」を2023年10月26日に発売した。
富士フイルムXマウント用を購入しました。
フリーズ現象
X-S20に装着して使用したが、購入後10日で3回ほどシャッターが切れす、電源もオフにできないフリーズ現象が発生した。
一旦、バッテリーを抜いて、もう一度入れれば復帰するが、なんとなく不安な感じ。
メーカーに点検・修理を依頼中です。
シグマ「10-18mm」と「XF10-24mm」の比較
シグマ「10-18mm」F4・18mm
「XF10-24mm」F4・18mm
結論から言うと
- シグマ「10-18mm」の方がAFが速い。フジ純正XF10-24mmのAFはやや遅い。
- 日中に撮影した場合の解像度は互角。
- 暗所でのノイズはシグマ「10-18mm」の方が少ない。
AF
シグマ「10-18mm」のAFはフジ純正レンズXF10-24mmよりも速くて、正確だと思う。
X-S20とXF10-24mmの組み合わせでは、AFが合焦せず、シャッターが切れないことがまれにある。
しかし、シグマ「10-18mm」はそういうことがゼロではないがXF10-24mmよりも少ない。
解像度
日中の屋外の解像度については、シグマ「10-18mm」と「XF10-24mm」はほぼ互角だと思う。
条件によっては、シグマ「10-18mm」がいいときもあるが、逆に「XF10-24mm」の方が解像度が高い場合もある。
しかし、室内で2機種ともF4.0で撮影したがシグマ「10-18mm」の方がノイズが少ない。
軽さ
シグマ「10-18mm」(フジ用)の重さは250g、「XF10-24mm」の重さは385gで、圧倒的にシグマ「10-18mm」の方が軽い。
感想
「シグマ10-18(F2.8)」は、XF10-24(F4.0)と解像度はほぼ同じだし、日中に撮影するとF2.8もF4.0も差はない。
大きな差は、重さだけ。
具体的には「シグマ10-18mm」は(重さ250g)、「XF10-24mm」は(重さ385g)となる。
コメント
超広角レンズの最初の1台ならば、「シグマ10-18mm」の方がいいと思う。
もちろん、「XF10-24mm」も解像度が素晴らしいレンズで、望遠側が24mm(換算36mm)と標準域までカバーする。
1本だけ持っていくなら「XF10-24mm」という選択肢もありえる。
しかし、レンズの重さが「シグマ10-18mm」は250g、「XF10-24mm」が385gなので、最初の1台目ならば軽いレンズの方がいいと思う。
仕様
名称 | SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN |
---|---|
マウント | ソニーE 富士フイルムX Lマウント |
直販価格 | 約9万円~約10万円 |
焦点距離 | 10mm~18mm(換算15mm~27mm) |
F値 | F2.8 |
防塵防滴 | 簡易防塵防滴構造 |
フィルターサイズ | 67mm |
重さ | L マウント(260g) ソニー E マウント(255g) 富士フイルム X マウント(250g) |
発売日 | 2023年10月26日 |
|
メーカー | SIGMA | FUJI | tamron |
型番 | 10-18mm F2.8 DC DN Contemporary | XF10-24mmF4 R OIS WR | 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD |
焦点距離 | 10-18mm | 10-24mm | 11-20mm |
換算焦点距離 | 15-27mm | 15-36mm | 16.5-30mm |
F値 | F2.8 | F4 | F2.8 |
重さ | 260g(フジ用は250g) | 385g | 335g |
手振れ補正 | × | 〇 | × |
価格 | 10万円 | 12万円 | 12万円 |