「実際に購入(作例あり)」ニコン Zマウント「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR(パワーズーム)」超広角レンズ2023年5月19日発売(換算18mm~42mm)

(当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています)

ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマット対応の超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を2023年5月19日に発売した。

実際に購入しました。

 

「NIKKOR Z DX 12-28mm」と「NIKKOR Z DX 16-50mm」比較

NIKKOR Z DX 12-28mm(Z50に装着)

Z50のボディに対して、レンズがやや太い印象だが、許容範囲だと思うし、「Z DX 16-50mm」よりもしっくりくる。

 

NIKKOR Z DX 12-28mm(26mm・F5.3・ボディZ50)

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR(約39mm・F5.6・ボディZ50)

画質は、ほぼ同じだだが、わずかに、NIKKOR Z DX 12-28mmの方が画質がいいかもしれない。

そもそも、NIKKOR Z DX 16-50mmは優秀なレンズなので、それとほぼ同画質ということは、かなり優秀だと思う。

しかも、電動ズームは、ズームしてもタイムラグがほとんどない。

ズームリングが永遠に回り続けること以外、手動ズームと同じ操作感でいい。

ただ、NIKKOR Z DX 16-50mmは新品で3万6000円、中古で2万円なので、「NIKKOR Z DX 12-28mm」の新品価格5万円は画質の割に高く感じる。

焦点距離12mm~28mmを使いたい人は購入しても後悔はないと思うが、「NIKKOR Z DX 16-50mm」よりも画質が圧倒的にいいというわけではない。

 

結論

NIKKOR Z DX 16-50mmと同じ画質で、超広角撮影できるので購入してよかった。

Z50のダブルズームキット(実売15万円)と「NIKKOR Z DX 12-28mm」(実売5万円)を買えば、ほとんどの物を撮影できると思う。

 

他社レンズ比較

XF10-24(富士フィルム)と同じ焦点距離12mmで比較したが、PCで拡大するとXF10-24の方が画質がいい。

しかし、SNS用に縮小するとほぼ違いは分からない。

 

持ち出しやすい軽量高性能レンズ

XF10-24の重さは385gで、重い時がある。

その点、NIKKOR Z DX 16-50mmは205gで気軽に持ち出せる。

画質を優先すれば、XF10-24となるが、両方購入して使い分けるのが正解だと思う。

どちらも、SNS用としては十分綺麗に撮影できる。

 

 

特徴

焦点距離   :12-28mm(換算18-42mm)

マウント   :Zマウント(DX)APS-C用

駆動         :パワーズーム

形式         :インナーズーム

フィルター径:67mm

手振れ補正:4.5段(レンズ内)

重量         :205g

実売価格   :約54,000円(税込)

 

コメント

手振れ補正付きなので、Z50、Z30、ZFCなどボディ内手振れ補正が搭載されていない機種でも手振れなく撮影できる。

ファームウェアをアップデートすると、焦点距離が数字とバーで表示される。

カメラ本体の設定画面で「ズーム位置の記憶」をONにすると、電源をOFFして、再び電源ONした場合も、以前のズーム位置(焦点距離)になっている。

レンズフード「HB-112」小売希望価格5,500円は別売となる。

焦点距離:12-28mm(換算18-42mm)はVLOGや風景撮影に最適な画角が得られる。

 

ニコン Z DX レンズ一覧

商品名焦点距離F値重さ
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR12-28mmf/3.5~5.6205g
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR16-50mmf/3.5~6.3135g
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR18-140mmf/3.5~6.3315g
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR50-250mmf/4.5~6.3405g

 

ニコン Zfc キットレンズ(フルサイズ用)

商品名焦点距離F値重さ
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)28mmf/2.8160g

 

過去記事

 

Nikonが発表した「Zレンズ」のロードマップに、「DX12-28mm PZ」という広角レンズが掲載されている。

出典 NIKON PDF

 

ニコンDX 超広角レンズ(Zマウントに装着するにはアダプターFTZが必要)